SSブログ

司会者「有吉弘行」が求められる理由 戦後から続く毒舌の系譜 トニー谷・大橋巨泉にはない「視聴者目線」 [司会者「有吉弘行」が求められる理由]

司会者「有吉弘行」が求められる理由 
戦後から続く毒舌の系譜 
トニー谷・大橋巨泉にはない
「視聴者目線」




司会者「有吉弘行」が求められる理由.GIF
“毒舌”でブレークした有吉弘行。
地上波だけでも9本の番組で
司会を務める=朝日新聞





テレビ番組の司会者は、
ある意味で時代の顔と言える。

より多くの視聴者の心をつかみ、
ガス抜きの役割を担い、
程よい笑いを交えながら
進行する業は並大抵ではない。

とくにコンプライアンスの
厳しい時代になってからは、
司会を担える人間は
ごく限られている。


そのなか、活躍しているのが
“毒舌”でブレークした
有吉弘行(45)だ。


現在、地上波だけでも9本の
番組で司会を務め、
長く君臨し続けている。


なぜ彼はそこまで求められるのか。


過去の名司会者の系譜をたどりながら、
その違いと共通点に迫る。
(ライター・鈴木旭)


衝撃的なデビューを飾ったトニー谷

司会者でありながら、
お茶の間に爆笑を呼び起こした
第一人者と言えばトニー谷だ。


もともと劇場で演出助手を
していたが、進駐軍相手の
慰問芸能団編成にかかわって
芸能人とのコネをつくり、
その後は司会者に転身。


1949年に日米野球の司会の
代役として出演し、
英語と日本語の入り交じった
しゃべり(トニングリッシュ)で
衝撃的な芸人デビューを果たした。


「レイディースエンジェントルメン、
アンドおとっつぁんおっかさん」と
いったフレーズ、

「さいざんす」

「おこんばんは」

などマダムとの会話から
ヒントを得たしゃべり、

「家庭の事情」といった
流行語を生み出して人気が爆発。

ジャズコンサートの司会者として
引っ張りだこの状態に。

赤塚不二夫のギャグ漫画
『おそ松くん』で、
トニー谷をモチーフとした
「イヤミ」というキャラクターが
登場するなど、当時の影響力は
すさまじいものがあった。


そろばんをかき鳴らしながら
歌って踊る珍芸で有名だが、

さらに支持を集めたのは
共演者や視聴者をこき下ろす
「毒舌」だった。

芸人仲間の痛いところを
ついて怒らせ、女優への
セクハラやパワハラ、
世間を小バカにする
態度をとるのが常だった。


誘拐事件経て、漫才ブームで再評価


行き過ぎた毒舌キャラによって、
人気は徐々に下降線をたどっていく。

そんな矢先、1955年7月に
トニー谷の息子(長男)が
誘拐される事件が起こった。

息子は無事救出されたが、
犯人が犯行動機として
「トニー谷の人を小バカにした
芸風に腹が立った」と語ったこと、

事件を大々的に報道した
テレビによって、内密にしていた
出自・前歴などが露呈されて
しまったことで、事実上の
休業状態に陥る。



その後、1962年から活動を再開するも、
1970年代に入って人気は低迷。

1980年代の漫才ブームで改めて
毒舌にスポットが当たり、
トニー谷は再評価されることになった。



毒舌の流れを引き継いだ大橋巨泉


トニー谷の人気が下降すると、
反比例するように毒舌で頭角を
現したのが大橋巨泉だった。


もともと大学時代から
ジャズバンドのコンサートで
司会を務めるなど、
その下地はトニー谷と酷似している。

異なるのは、巨泉がジャズ
評論家・放送作家から
テレビの司会者へと転身した点だ。


1960年代~1980年代に人気を
博した深夜番組『11PM』
(日本テレビ/読売テレビ)で
司会者として好評を博すと、

1976年に『クイズダービー』
(TBS系)、

1983年に『世界まるごとHOWマッチ』
(前・同局)がスタートするなど、
活躍の場を広げていった。


七三分けに黒縁メガネと
いうスタイルでありながら、
物事をすべて熟知しているかの
ような高慢な態度。

番組では上から目線の物言いで、
ことあるごとに「バカヤロー」と
言って毒舌を吐いた。

ただし、そこに裏打ちされている
博学さには説得力があり、
希代の司会者として地位を
確立していった。


「毒舌+企画力」で支持されたビートたけし



巨泉の活躍から少し遅れて登場したのが
ビートたけしだ。

1980年代初頭の漫才ブームで
ツービートのボケとして注目を浴び、
過激な毒舌ネタで若者から
絶大な支持を集めた。


その後、
1983年に『スーパージョッキー』
(日本テレビ系)、

1985年に
『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』
(前・同局)、

1986年に
『痛快なりゆき番組 風雲!たけし城』
(TBS系)といった番組がスタート。

どれも立て続けにヒットし、
バラエティー番組の司会者として
人気を博した。


司会という立場になって以
たけしは毒舌というだけでなく、
一歩引いたところで番組を
盛り上げることになった。


実際に『たけし城』『元気』では、
たけし自身が番組の企画・構成を
担当している。

キャリアの流れこそ違うが、
この点は巨泉と共通する部分だ。


先に触れた
『世界まるごとHOWマッチ』では、
文化人枠の回答者として出演している。

巨泉とたけしが“毒舌合戦”を
繰り広げる場面も番組の
見どころの一つとなった。



ジャズバンドの司会者だったタモリ


1980年代、たけしと同時期に頭角を
現したのがタモリだった。

もともと高校時代から吹奏楽部で
トランペットを担当していたが、
大学のモダン・ジャズ研究会に
入ってから
「お前のラッパは笑っている」
との指摘を受けて、バンドマネジャーと
司会を兼務することに。


当時から、司会の軽妙さが
評判だったようだ。


その後、大学を中退(除籍)。

いったん福岡に戻るも、
1972年に行われた渡辺貞夫の
コンサート終了後、
ひょんなことから山下洋輔トリオ
(山下洋輔、中村誠一、森山威男)と
ホテルの一室で居合わせ、

中村と「即興芸を披露し合う」
という実に奇妙な出会いを果たす
(山下洋輔の著書「ピアノ弾き翔んだ」
(徳間文庫)より)。


その後、山下、およびその仲間から
熱烈なオファーを受け、
ほどなくタモリは上京。

この流れで、奇しくもトニー谷を
模したキャラクター「イヤミ」の
生みの親であるギャグ
漫画家・赤塚不二夫に才能を
見込まれ、芸能界入りの道筋ができた。



『笑っていいとも!』で光った巧みなトーク術


1970年代後半は
「インチキ牧師」

「イグアナの形態模写」

「ハナモゲラ語(デタラメ言語)」
といった特殊な芸で深夜番組に出演。


そんなイメージを一新し、
1982年からスタートした
『森田一義アワー 笑っていいとも!』
(フジテレビ系・2014年3月終了)で
お昼の顔となった。


『笑っていいとも!』では、
ゲストによってトークを使い分け、
時に毒を吐き、時に道化を演じて、
お茶の間の笑いを誘う
名司会者っぷりを発揮した。

また、生放送中のハプニングを
楽しむスタンスは、ジャズバンドの
司会者という下地を思わせた。


いわゆるお笑い芸人とは
違った魅力がタモリにはあったのだ。


トニー谷の
「妙な英単語を混ぜたしゃべり」と
タモリの「ハナモゲラ語」。


どちらもインテリジェンスを
感じさせる芸である。

また、大橋巨泉を含めた3人が、
寄席ではなくジャズに
触れているという点も実に興味深い。



「あだ名芸」で再浮上した有吉


1990年代に入ると、お笑い芸人や役者、
フリーアナウンサーなど、幅広い
ジャンルの芸能人がテレビ番組の
司会を務めるようになった。


2000年代には、ダウンタウンを
中心としたお笑いの影響からか、

テレビ番組が一様にして
バラエティー色を強めていく。

しかし、真新しいスタイルの
司会者が登場することはなかった。


そんなときに現れたのが、

「あだ名芸」

「毒舌」で2

000年代後半に再ブレークした
有吉弘行だった。


1994年、有吉は地元(広島県)の
同級生・森脇和成を誘ってお笑いコンビ、
猿岩石を結成。


1996年に『進め!電波少年』
(日本テレビ系)の
「ヒッチハイクでユーラシア大陸を
横断する」旅企画にチャレンジして
注目を浴びた。


帰国後は、秋元康プロデュースのもと
「白い雲のように」で歌手デビューし、

ミリオンセラーを達成。

ヒッチハイク企画について
記した書籍『猿岩石日記』も
シリーズ累計で250万部を突破するなど、
アイドル的な人気を博した。



ところが、いったんブームが
去ると人気は急降下。

テレビ番組の露出は激減し、
2004年にコンビは解散してしまう。

ピン芸人になった有吉は、
しばらく苦難の道を歩むことに。

しかし、2007年にようやく
再浮上の糸口をつかむ。

それは、共演者に
辛辣(しんらつ)なあだ名を
つけて爆笑を起こす
「あだ名芸」だった。



低迷期“活字中毒”によって才能が開花

人気が低迷していた時期、
有吉は自宅にこもって、
ひたすらテレビ番組に文句を
言い続けていたそうだ。

その頃の心情を男性向け
ファッション・カルチャー雑誌
『GQ JAPAN』での対談のなかで
明かしている
(公式サイトでは2012年12月に掲載)。


対談相手であるプロデューサー
(元放送作家)のおちまさとから、
低迷期の生活について話を
振られると
「テレビしかやることないですから。

朝から放送が終わるまで、
ずっと見てました」と有吉。

その後、おちが
「それで画面見てぶった斬って、
あだ名つけて」と
補足したところで
「怨念ですよね、
屈折もしてましたし」と
当時の状況を赤裸々に告白している。


その行為こそが

「あだ名芸」

「毒舌」

へとつながっていった。

また、一般視聴者が

「なにを思うのか」

「なにを言いたくなるのか」
という目線は、ここで
認識することになったのでは
ないだろうか。


先述した大橋巨泉は、
あらゆるジャンルの知識とともに、
国際的な視点を持って
「ここがおかしい」と毒を吐いた。


まるで好景気にふんぞり返る
日本をあざけ笑うかのような
スタンスだ。


対して有吉は、好感度の
高い人気タレントや
鼻持ちならない芸人、

アンタッチャブルな大御所に
噛みついて再ブレークしている。


視聴者が心のどこかで感じていた
“きな臭さ”を、

「これがお前の本性だ」と
ばかりに見事に毒舌で
切り取った。

暗いニュースばかりで
リーダーシップをとれない
日本に対して、
不満をぶちまけて
くれているかような
痛快さがあった。


もう1つ大切な要素として、
漫画や活字好きという点が
挙げられる。


2010年10月に放送された
『ゲツニチ』
(フジテレビ系)の
密着取材の中で有吉は

「活字中毒なんですよ。
メシ食ったりするときに、

だいたいなにかないと
ダメなんです」と語っている。


現在、さまざまな番組の
トークで博学な一面を
うかがわせているが、
あらゆるジャンルに詳しいのは、
こうした素地があってのことだろう。


テレビ番組における司会者の
個性は、時代の流れとともに
変化していった。


しかし、共通するのは
「知的でありながら、
視聴者の心をつかむ毒と話術」
を持っていることだ。


時代の風潮を敏感に察しながら、
常に視聴者の一歩前を走る存在。


それが名司会者に求められる
条件なのだろう。




司会者「有吉弘行」が求められる理由-1.GIF
「猿岩石」時代の有吉弘行と森脇和成、
ドラマやCMに引っ張りだこ







司会者「有吉弘行」が求められる理由-2.GIF
「猿岩石」時代の有吉弘行と森脇和成、
ドラマやCMに引っ張りだこ





withnews 5/14(木) 7:00配信



最終更新:5/14(木) 7:00

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200329-00000003-withnews-ent&p=1
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200329-00000003-withnews-ent&p=2
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200329-00000003-withnews-ent&p=3
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200329-00000003-withnews-ent&p=4












nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。