SSブログ

今、あらためて考察する “エヴァをつくった男” 庵野秀明 [映画]

今、あらためて考察する “エヴァをつくった男” 庵野秀明
週プレNEWS 11月25日(日)11時10分配信

11月17日に公開された『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』は、
公開わずか4日で動員100万人を突破、
都市部の劇場を中心に満席状態が続いている。

1995年にテレビシリーズが放送開始されて以来、
今もますますファン層を広げている“エヴァ”という物語。

しかし、若い読者諸氏の間では、その総監督を務める
庵野秀明=「ひたすらエヴァをつくり続けている人」という
印象があるのではないか?

そこで今回、庵野秀明という男の、
ひと言では語りきれない「作家性」と意外な「人間性」を
あらためて考察してみたい。

***

庵野秀明が生まれ育ったのは、山口県宇部市。

工業コンビナートが立ち並ぶ風景は、
エヴァで描かれた「第三新東京市」そのものだ。

ここで、庵野は幼い頃に観た『ウルトラマン』(66~67年)に
強烈なインパクトを受け、特撮や『宇宙戦艦ヤマト』(74年)などの
アニメ作品を貪るように観たという。

本人もたびたび「僕らの世代はオリジナルなものなんて
基本的にはないことを認めるべきです」(『週刊プレイボーイ』97年8月12日号)と
語っているように、初めて8ミリカメラで自主制作アニメをつくった
高校時代から彼の作品には過去の特撮・アニメ作品の影響が色濃い。

しかし、彼がほかの同世代の作家より抜きんでた映像を
つくることができる理由を、アニメ評論家の藤津亮太氏はこう分析する。

「庵野監督の優れた部分は“目の良さ”です。
細部までモノを観察してその本質を捉え、
アニメーションとして再現できる。

その能力は、26歳のときに作画監督・原画として
参加したアニメ映画『王立宇宙軍 オネアミスの翼』の
ロケット発射シーンでも遺憾なく発揮されています。

その“目の良さ”があるからこそ、過去の傑作を
自分の中に取り込み、新たな作品を作ることができるんですね」

『オネアミス』の後、OVA(オリジナルビデオアニメ)『トップをねらえ!』や
テレビアニメ『ふしぎの海のナディア』などの監督を務め、
業界やアニメファンから高い評価を得る。

そして95年、いよいよ初めて企画したオリジナルテレビアニメ
『新世紀エヴァンゲリオン』を世に送り出すことになるのだ。

この作品によって「人生を変えられた」と語り、

今では重度のアニメファンとして知られる杉作J太郎氏が熱弁する。

「あのアニメからは、つくり手である庵野さんの頑固なまでの作家性を感じました。
テレビアニメという集団作業の世界で、あそこまで正直に自分の面白いと
思えるものを打ち出しているさまは痛快でしたね。
特に97年夏の劇場版(『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、
君に』)では、みんなが大好きな綾波レイを地球規模で巨大化させてしまった……。

僕はあれを観たからこそ、『ああ、綾波さんはアニメの世界から解放されて、
なんでもありの存在になったんだな』と思い、
むしろ自分のすぐ隣にいる存在のように感じられたんですね」

かねがね、自分が憧れる作品は
「パンツを脱いでいるもの(=自分をさらけ出している作品)」と
公言してきた庵野。

しかし、思う存分に自分をさらけ出したテレビシリーズと、
それに続く劇場版をいったん完結させた時点で、
彼は「冷蔵庫の中が空っぽになってしまった」ような状態になる。

さらに、劇場版ですでに実写カットを取り入れていたように、
よりリアルなものをつくるためにはアニメーションの表現では限界があると感じ、
実写映画の制作へと傾いていった。

以降、少女漫画原作のテレビアニメ『彼氏彼女の事情』を除き、
大きな仕事はすべて実写作品という時期が2000年代半ばまで続く。

■技術論ではなく“志”でエヴァを再生

その後、07年公開の
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』で再び庵野はエヴァの
世界に帰還するのだが、その前に彼の人間性にも触れておこう。

庵野が映画『風の谷のナウシカ』(84年)に参加したことをきっかけに、
今に至るまで定期的に会う関係だというスタジオジブリの
鈴木敏夫プロデューサーは、こんなエピソードを語っている。

「なんで会っていたかというと、彼は契約の相談に来たんです。
(中略)そのときに(庵野が)いつも考えていたのは、
入ってきたお金をどうやってスタッフに配分したらいいのか。
そういうところには、すごく気を使う男なんです」
(『キネマ旬報』2007年9月1日号)

また、前出の藤津氏も彼の現場指揮官としての才をこう表現する。

「アニメ監督とは、“説得業”です。自分の欲しい画(え)を
人に描いてもらうんですから、スタッフを動かす能力がないとできない。
中小企業の社長に近い感覚でしょうか。
だから、庵野さんの作品がどれだけ私的に見えたとしても、
好き勝手にやってるわけじゃなく、それだけ他人を説得して、
いい仕事をしてもらうのがうまいということなんです」

しばらくは実写を中心に活動していた庵野だが、
07年、「閉じて停滞した現代には技術論ではなく、
志を示すことが大切だと思います」「誰もが楽しめる
エンターテイメント映像を目指します」というすがすがしい所信表明とともに、
再びエヴァの監督としてわれわれの前に還ってきた。

かつて、“経済効果300億円”ともいわれる社会現象を引き起こしたエヴァは、
庵野が離れていた期間にもパチンコ機種への移植などで新たなファンを増やし、
とてつもなく大きなコンテンツになっていた。

これまでに公開された2作の“新劇場版”は、
いずれもさまざまな記録を打ち立て、特大のヒット作となった。

そして現在、新作『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』を観るために、
多くの若者たちが映画館に足を運んでいる。

その姿は、かつて『宇宙戦艦ヤマト』を観るために徹夜で劇場に並んだ、
青年・庵野秀明の姿に似ているかもしれない。

(構成/西中・レイ・賢治)

■週刊プレイボーイ49号
「今、あらためて考察する“エヴァ”をつくった男”庵野秀明」より
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121125-00000578-playboyz-soci




<任侠ヘルパー>西谷弘監督に聞く 1本の太い線になった彦一像 [映画]

<任侠ヘルパー>西谷弘監督に聞く 1本の太い線になった彦一像
 「終わらせたくない」続編に期待
まんたんウェブ 11月18日(日)16時0分配信

09年に放送された、人気グループ「SMAP」の草なぎ剛さん主演の
連続ドラマ「任侠ヘルパー」は平均視聴率は15%台を記録し、
11年1月にはスペシャル版が放送された。

このたび映画化され、17日から全国で公開された。

メガホンをとったのは、ドラマで演出を担当していた西谷弘監督。
映画化に際して配慮したこと、また主演の草なぎさんのことなど聞いた。
(りんたいこ/毎日新聞デジタル)

指定暴力団「隼會」を抜け、堅気として生きる覚悟を決めた、
草なぎさん演じる翼彦一。

ところが、元極道という立場は予想以上に生きづらく、
再び老人相手の裏の仕事に手を染めるようになっていく。

風間俊介さんが彦一の舎弟・山際成次を演じるほか、
安田成美さん、夏帆さん、香川照之さんらが出演している。

 ◇映画のほうが表現の幅が広がる

 --西谷監督は当初、「テレビシリーズの1話だけ手掛けてほしい」と
いう話だったそうですが、そのときから、
ヤクザが老人介護をするというアイデアはあったのですか?

介護問題と「強きをくじき、弱きを助ける」という任侠道の組み合わせはありました。

ただ、当時はもう少しライトなコメディーというか、草なぎ君扮(ふん)する彦一が、

ケンカやしのぎをやるよりは介護しているほうに生きがいを感じるという話でした。

でも、草なぎ君のいい人的な部分というのは、すでに見えているから新鮮味がない。

それに、介護は答えの出ない問題だと思っていたので、
変にオブラートに包んだ作りをすると絵空事になってしまう気がしたし、
ヤクザはやっぱり悪いやつらだし……ということで、
今のような形にシフトチェンジしていきました。

 --今回の映画化で配慮したことは?

 ドラマを見ていない人に訴えられるようなアプローチをしたいと思っていましたが、
そこが非常に難しい。

一方で、ドラマからのファンも大事にしないといけないですから、
ドラマへのオマージュ的な要素もちょこちょこと入れています。
例えば今回の場合は、彦一がニンジンが嫌いなことはテレビシリーズで
周知のことなので、風間君演じる弟分の成次に、
「アニキ、ニンジン抜きだからよ」といわせてみたりしています。

 --映画化する上での利点は?

映画の方が、表現の幅が断然広がるところです。

例えば、たばこを吸うという行為も、最近はテレビではあまりできませんが、
映画ではそれができる。

今回の場合でいうと、杉本哲太さん演じる極鵬会の若頭が、
彦一がかかわることになる老人介護施設「うみねこの家」を
訪れたときたばこをポンと捨てる。

彦一がその瞬間、自分のところを汚されたと、ちょっとイラっとくる。
そういう彦一の変化というものを描くことができる材料が、映画の方が多いんです。

 --草なぎさんは、スペシャル版以来、演じ方に変化はありましたか。

ないですね。彼の中にすでに彦一は出来上がっていますから。

忙しい人なので、他の仕事のあとでこちらの現場に入ってきたときに彦一に戻す、
その手伝いをちょっとすれば大丈夫。

また、草なぎ君自身も楽しみにしていた部分だと思いますが、
アクションシーンも映画だからできること。

テレビの場合、戦っているところは割と省いているものなんです。
撮影に時間がかかるし、暴力に対する規制ということもある。
でも映画の場合は、暴力をクローズアップするわけではありませんが、
ぜいたくなおまけというか、そういう表現ができる。

草なぎ君は、もともと体を動かすことは好きだし、得意。

今回も高い集中力で臨んでくれました。

 ◇より孤高になった彦一

 --西谷監督はNGテークが多いと聞きます。

ほかの監督さんと比べたことがないので多いかどうかは分かりませんが、
俳優さんの演技が自分のイメージしたものとズレていると、やはり出しますね。

もちろん、自分の想像を超えてくるものもありますから、
自分としてはいつも葛藤です。

 --認知症を患う母親を持つ、安田さん演じる蔦井葉子が初めて
笑顔を見せる場面が印象的でした。

監督自身が印象に残る場面は?

安田さんが演じる葉子はとても大事な役で、
彼女は過酷な日常にいて笑顔を忘れている。だからこそ、

笑顔がすてきな人に演じてもらいたくて安田さんにお願いしました。

彼女は彦一と出会って変化していきますが、その際、三つポイントを置きました。

最初は、葉子が母親を病院から連れ出す場面で見せた悔し涙。

次に、ご指摘のあった初めて笑顔を見せる場面。

そして、生きていくのも悪くないなと、終盤にちょっとだけ見せる笑顔。
その三つがうまくいけばいいと思っていたので、その点では、
そこが一番大事にしたところだし、よかったなと思える場面です。

 --続編の可能性は?

こればかりはあとからついてくるものですから、
僕が決められることではないんですが、
終わらせたくないとは思います。

 --彦一の魅力にますますとらわれているようですね。
お話をお伺いしながら、彦一の魅力は西谷監督ご自身のそれと重なっているように思います。

重なってないですよ。彦一のように強くも男らしくもないですから(笑い)。

 --テレビドラマを見ていなかった人に向けてメッセージをお願いします。

エンターテインメントとして作ってはいますが、
社会が抱える闇の部分にスポットを当てているので、
切れ味のいい任侠映画とは違いますし、
かといって社会問題だけのお堅い話でもなく、
楽しんでいただける作品だと思います。

これを見ていただいて、その上で、テレビシリーズを
振り返ってもらってもいいかもしれません。

 --テレビドラマを知っている人には?

テレビシリーズでは、若手の俳優さんが多数出演し、
それが一つの楽しみでしたが、今回は彦一が旅に出て、
成次という舎弟を得て、より孤高になっていきます。

撮影時、草なぎ君と、こんな話をしました。

彦一を俯瞰(ふかん)でとらえると1本の線のように見えるけれど、
実はその部分をクローズアップすると、曲がったり迷ったり逆戻りしたり、
そういう回数が多い分、引いて見たら太い線のように見えるんだと。

そういう彦一像を、テレビシリーズ以上に描いているので、
テレビとは違った「任侠ヘルパー」を見ていただけると思います。

 <プロフィル>

1962年生まれ、東京都出身。フジテレビの連続ドラマ「白い巨塔」(03年)
、「エンジン」(05年)、「ガリレオ」(07年)などの演出を担当。
06年、「県庁の星」で映画監督デビュー。

他の映画監督作に「容疑者Xの献身」(08年)、

「アマルフィ 女神の報酬」(09年)、

「アンダルシア 女神の報復」(11年)がある。

初めてハマったポップカルチャーは「ない」とのこと。

「ハマったものがないんです。よくいえばハマらない男。
そういう人生なんです。

だからその質問にはお答えできないなあ……」と恐縮していた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121118-00200012-mantan-ent







この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。